ライフスタイル

中高年の転職にちょっと待った!より良い未来はその判断ではやってこない

chukounen-tensyokuライフスタイル

転職をする時の理由は人それぞれいろいろとあると思いますが、40歳を過ぎて(または50歳)転職を考えている方は、一度冷静になってみてください。

自分はなぜ転職したいのか、その理由を冷静に思い返し正しい判断をしないと後悔してもしきれない現実が待っているかもしれません。

 

中高年の転職にちょっと待った!リスクを考えよう

中高年の方で、いま転職を考えている方。

その理由はどんなことでしょうか?

 

人間関係が原因でしょうか?

または、仕事自体に不満が、なんてことだったりしませんか?

 

ギクっとした方、ご注意ください。

その転職、たぶん失敗します。

 

40代、あるいは50代のベテラン会社員の方の中には、これまで一つの会社を粉骨砕身の思いで働いてきた方もいれば、いくつかの会社を渡り歩いてきた方もいると思います。

 

そのような会社員としての経験が豊富な方が、いまさら周囲の環境に不満を抱いて、“アイツと顔を合わせたくないから” “仕事がうまくいかないから” そんな理由で辞めてしまうと高確率で失敗します。

 

なぜなら別の職場に移ったとしても、そような問題は間違いなく起こりえるからです。

もっと言えば、それまでコツコツと積み上げてきた基本給も当然リセットされてしまうので、給料は激減してしまい、また一から積み上げ直さなければならいといった状況にもなってしまいます。

chukounen-tensyoku

 

もちろん転職はやめた方がいいなんて言う気はありません。

 

毎日愚痴を言いながら嫌な職場に通いつつ、“今の仕事を一生やり続けるんだ” “これが正しいんだ”なんて自分に言い聞かせながら老いていくだけの人生は不幸でしかありませんし、

世の中にはもっと選べる仕事の選択肢がたくさんあることを理解したうえで、今の状況をもっとより良いものに変えたいという思いで会社を辞めるのであれば、非常に前向きでポジティブな行動だと思います。

 

でも…

“今の自分の置かれている環境になじめない”

“仕事がうまくいかないから別のところに行って新たに頑張りたい”

そんな理由で辞めたとしても、あなたの見渡せる範囲はどんな会社に行っても変わらないのです。

 

会社を辞めて清々するのは一瞬だけ。

会社を辞めればアイツに2度と会わなくてもいい、口をきかなくてもいいと思いきや、移った先にも必ず同じような人物は存在します。

 

ムカつく人もいれば、良い人もいる。
それが会社(社会)ですからね。

 

それなりの歳になって転職すれば、自分に合わない人物や機会はさらに増えることになります。

 

これまでの経験が邪魔をするというか、自分の経験してきたことを「正解」と考えてしまうため、新しい職場のルールや常識を、“間違っている” “理不尽”なんて思ってしまいがちになります。

さらに自分よりも年下の上司もきっと存在しますので、年下に指示され続ける覚悟がないと今までなかったストレスが増えることにもなります。

 

そして結局は、

“前の職場の方が良かったな”

・・・非常に多いようです。

 

仕事が上手くいかないから…辞めても同じ事の繰り返し

中高年で転職するという事は、おそらくこれまでと同じ業界で今までの経験を活かそうとするはずです。

 

そして、転職先の会社が求めることも決まっています。

今までの経歴を見て採用するわけですから、当然これまでやってきたことで結果を出すことを求められ、活躍する場所も限定されます。

 

結局仕事内容はほとんど変わらない訳ですが、転職したからといって自分の能力が上がるわけではありません。
それまでと同じパフォーマンスしか出せないので、また同じこと(不満)が起こりえる可能性が非常に高いのです。

 

仮に自分の能力は変わっていないけど転職先では活躍できたとします。そうなったとすれば、それはたぶん転職先の環境が良かったのでしょう。

しかし、その代償として転職したことによりお給料は下がってしまいますので、今度は給料に対する不満がでるだけなんですね。

 

例えばまだ20代で若い内だったならば、やり直しは利くしこれから仕事を覚えていく段階なので、たとえ仕事がイマイチだったとしても、給料が安くても周りも自分も納得できます。

中高年の転職とはまったく事情が違いますね。

 

じゃあどうする?

chukounen-tensyoku

 

40代、50代で転職を思い立った時にまず考えるべきなのは、「今抱えている不満をどうやり過ごすか」ではないでしょうか。

 

人間関係に不満を抱えているとしたら、嫌な奴をいかにスルーし自分の精神を穏やかな状態にキープする。

それが出来れば今の給料を維持することも出来るわけですから、もう自分が成長するしかないというわけです。

 

僕の今の状況は付き合う人も選べるし、稼ぐ為に頑張る時期なども自分でコントロールできます。

もちろんリスクもありますけど、理不尽に誰かに命令されることも無いわけです。

 

こういった状況に移れるなら移ることがベストではあると思います。

 

ただ、今のまま雇われ続けることで別のリスクを避けて会社勤めを定年まで続けていくのならば、その環境の中でより良い人間関係を築くための努力をしなければならいという事です。

自分が精神面で成長しなければ、どこまで行っても変わらないと思います。

 

環境を変えれば様々な問題がクリアできると思ってしまうと、道を間違えてしまいますね。

 

もちろん余程ブラックな就労条件だったり、上司や同僚からイジメに会っているのだとすれば早急に転職することが正解になる場合もありますけど、

人間関係の不満だったり、“本当はここで頑張りたかったけどうまくいかなかったから”といった理由は、詰まるところ自分の心の問題であり、

自分が成長しないと解決できない課題である可能性が高いので、辞める前に冷静に見極めた方がいいでしょう。

 

小さなビジネスがやがて問題を解決してくれる

冷静に考えたうえで進むべき道は3つ、

  1. 今の会社の残り自分が成長する
  2. イチかバチかで転職
  3. あらゆる問題の存在しない場所に行く

これしかありません。

 

僕は今3つ目の場所にいるわけですが、これだってやろうと思えば誰にでも可能なことです。

 

まずは会社を慌てて辞めてしまわずに、月収10万円くらいの小さめのビジネスを覚えるんです。これならばとりあえず腹をくくる必要はないですね。

そうしたら、そのビジネスを50万とか100万といったところまで膨らませるんです。

 

そこまで行くと1人でも生きていける力が付くわけですから、会社なんてどうでもよくなってきて雇われていることが馬鹿らしくなってきます。

そうしたら「問題の存在しない場所」に行けばいいわけです。

逃げようが踏ん張ろうが、雇われ続けている限りたどり着けない場所です。

chukounen-tensyoku

 

僕も不満を抱えながら会社員時代を過ごしていましたが、“逃げちゃダメだ”という思いはありました。

もちろん“自分が成長しなければ”なんて、立派なことを考えた事はありませんでしたが“イチかバチか”もしませんでした。

 

結果的にはコロナのおかげで「問題の存在しない場所」に辿り着いてしまったところもありますが、それまでの20年があったから今があるのも事実です。

 

“今すぐ辞めたい!”

転職に悩む方たちの気持ちはすごくよく分かりますが、感情的な転職は今の悩みの解決にはなりません。

 

なにがより良い未来に一番近付けるのか、もう一度冷静に考えてみましょう。