ブログ実践

副業ブログが続かない理由は価値提供の勘違い!?収益化には覚悟が必要

副業ブログが続かない勘違いブログ実践

ほぼノーリスクで誰でも簡単に始められる副業としてのブログですが、副業ブログをはじめた多くの方が僅か数か月で姿を消してしまいます。

ブログを続けられない人の割合は9割以上とも言われていますね。

 

要するにほとんどの人が続けられない訳です。

 

簡単に始められるので“稼ぐのも簡単”と思ってしまうのが一番の原因でしょうか。

 

しかし本気で取り組んでも失敗してしまう人の原因には、別の勘違いがあるような気がします。

 

副業ブログが続かない理由は価値提供の勘違い!?

一般人のブログ運営者は大きく2種類のタイプに分けられると思います。

趣味でブログを書いている人とお金を稼ぐ為に書いている人ですね。

 

そして最近の副業ブームや時勢の影響もあり、新規でブログに参入している方のほとんどはブログで稼ぐ事を目的としていると思います。

 

そんな稼ぎたいブロガーたちも一応はブログで稼ぐ方法を調べてから始めているはずです。

そしてその方法としてはアフィリエイトかトレンドブログが一般的で、どちらにも共通するのが「価値提供」という概念ですね。

 

ここが趣味のブログとは大きく違うところです。

 

ブログで稼ぐ為にはユーザー(読者)に対して価値ある情報を提供する必要があるのですが、このことはほとんどのブロガーが理解しているようです。

 

ところがほとんどのブロガーが勘違いしていることがあります。

その勘違いに気付けないまま記事更新を繰り返してしまうため「こんなに書いてるのにこれしか稼げない」と、僅か数円、数十円の収益に絶望してしまいフェードアウトする訳ですね。

 

その勘違いとは。。。「価値提供の意味」です。

価値提供の勘違いツイート

ブログの本質とは… 価値提供… 私の知ってる価値… 私の価値… 価値観… 幸せとは… お金と幸せ… 自分の幸せ基準…

昔の自分と同じことを考えている方のツイートについ共感してしまいますが、ほとんどのブログ初心者に共通する勘違いなんですね。

価値提供と考えた時に“私の”“自分の”と考えてしまってはダメです。

 

 

ブロガーの価値提供とは、自分の持っている経験や知識をユーザーに教えてあげることではありません

提供しなければならない価値とはユーザー(読者)が求めている解答の提供です。

この違いに気づきましょう。

 

読者の疑問に応えることが、ブロガーが稼ぐ為に必要な価値提供です。

「自分の価値」は求められていないんですよ。

 

読者は何を求めているのか、客観に徹する。

 

これができないと100記事書いても500記事書いても、ずっと稼げるようになることはないと思います。

30記事投稿して稼げていないければ気づいてください。

 

 

逆にこの勘違いさえ理解できれば記事を積み上げなくても稼げる可能性が出てきますので、挫折してしまう可能性もグッと減らせると思いますよ。

 

副業ブログの収益化には覚悟が必要

もうひとつの勘違いは書くべきジャンルです。

 

いくらユーザーの“知りたいに”応えた記事を書けたとしても、それを知りたい人が少数では稼ぐ事はできません。

 

読んでみるととても価値のある有益な記事を書いているブロガーはたくさんいますが、限られた読者に向けた記事ではダメなんですね。

しかも特殊なジャンルであれば、その道の専門家が運営しているサイト(特化ブログ)などがある可能性もありますから、初心者では到底かなわない勝負になってしまいます。

 

ではどうすのか・・・

 

 

ブログで稼ぐ為にはまず自分の書きたいことを封印する覚悟が必要です。

“書きたいことを書く”をやめて、初心者でも稼げる土俵で戦う戦略が必要になります。

 

まずはドメインが弱くても勝てる場所で稼ぎながら力をつける、次の段階で特化ブログでもなんでも自分の希望する道に進めばいいのです。

とりあえず“書きたい”を辞めましょう。

 

ブログが続かないのは趣味じゃないから

結論として、ブログが続かないのは「お金を稼ごうとしたら上手くいかなかった」これに尽きると思います。

 

ほぼノーリスクで始められる⇒簡単にお金になる・・・とはいかないんですね。

自分の趣味や日常を綴れば稼げるほどには甘くはないです。

 

主観ブログで稼げるのは芸能人や著名人、またはその道のプロと言われるような専門家だけ。

何者でもない一般人の知識や日常には価値が無い、そりゃそうですよね。