サーバーレンタルからワードプレス設定まで無事完了し、いよいよ本腰を入れてブログを書き始めようと思いきや、
あれ?
そもそもブログってどうやって書くの?
いざ書こうとしたら“何から始めていいか分からない…”なんてことになり、ピタリと手が止まってしまう人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ブログ初心者でもスタートしやすいようにブログ記事の構成や執筆手順などをご説明したいと思います。
基本的なブログの構成
ブログにはこう書かなければいけないという決まりは特にありませんが、アドセンス審査を通過後にトレンドブログで稼いでいくためには、あなたの記事に辿り着いた読者にきちんと内容が伝わる読みやすいブログを作っていかなければなりません。
そのためにはただ闇雲に書くのではなく「どう書くか」を知ったうえで書き進めることが必要になってきます。
トレンドブログの構成は一般的に以下の8項目を基本にして成り立っています。
- 記事タイトル
- アイキャッチ画像
- 導入文
- 目次
- 見出し
- 本分・段落・改行
- 文字装飾
- 画像
ブログの執筆手順
上記のブログ構成の参考図を基に、記事執筆の手順をひとつずつ解説していきます。
まずワードプレスの管理画面から「投稿」→「新規作成」で新規投稿を追加を開きます。
記事タイトル
記事タイトルは読者にこの記事には何が書いてあるのかということを伝えるための重要なポイントになりますが、いきなりきちっとしたタイトルを付けようとせずまずは仮タイトルを設定し書き始めましょう。
正式なタイトルは記事を書き上げた後に文章や見出しの内容をまとめたうえで、文中に出てくるキーワードなどを交えながら付けるようにします。
そうした手順でタイトルをつけることによって記事内容と整合した良いタイトルを付けることができ、SEO的にも高評価を受けやすくなります。
※タイトル下に入るアイキャッチは項目の最後に説明します。
導入文
導入文はタイトル直下にある「プロローグ」的な文章になります。
この記事には何が書いてあるのかを説明する場所になりますがボリュームはそれほど必要ありません。
タイトルに使用したキーワードも盛り込みながら、5~6行の文章で簡潔にまとめましょう。
目次
目次は説明するまでもありませんが、本文の見出しをリストとして書き並べたものです。Cocoonではデフォルトで設定されているので、見出しを作っていけば自動で表示されます。
記事作成画面では表示されませんが「プレビュー」で見るか、または「投稿」すると表示されます。
見出し
ひとつの記事内に見出しをいくつか作ることで話の区切りになり記事を書きやすくなります。
また読者からすると、どこに知りたい情報が書かれているのかを認識するための大事なシオリにもなりますので、見出しにもタイトルと同じようにキーワードを使って「この章にはこんなことが書かれています」といったことをアピールします。
入れたい段落にカーソルを合わせたら「段落」をクリックし「見出し2」を選択するだけです。
「見出し2」の文中にさらに細かい見出しを作りたい場合は「見出し3」「見出し4」と入れていきます。
本文・段落・改行
本文はひとつひとつを出来るだけ短文にして、読者が読んだときにわかりやすい文章を心掛けます。
ひとつの文章は出来るだけ2~3行ほどでまとめることを意識します。文章が長くなってしまったら一旦区切り、段落を変えるようにしましょう。
あまりにも行数の多い文章は、視覚的に文字の塊といった印象を与えてしまい読む気が失せてしまいます。
そして見出しのキーワードに沿った内容を書くことが大前提です。
「そんなことは当たり前」と思うでしょうが、記事を書き進めていくと意外と話が脱線してしまいますので注意しましょう。
文字装飾
文字の装飾は基本的には必要ありませんが、強調したい部分を太字にする程度であれば読みやすさを手助けする効果があるかもしれません。
しかし過度の装飾は文章を読みづらくするだけなので、あまり使わない方が良いかもしれません。
もし色付けなどをする場合は、見出しひとつに付き一ヶ所程度にしておきましょう。
文字を赤いマーカーで装飾する場合は文字をカーソルで指定してから「スタイル」→「マーカー」→「赤色マーカー」を選択します。
ちなみにリンクと間違われる可能性があるので文字の色を青くすることは避けたほうが良いかもしれません。
画像
画像は文章だけでは説明が足りない場合に補足資料として貼り付けたり、文章が長くなった場合に間に入れることで記事全体のバランスを取る役割もあります。
画像は自分で撮ったオリジナル写真かフリー素材のものを使用します。
※アドセンス審査用記事ではオリジナルのみを使用し、フリー画像は使わないようにしましょう。
画像の挿入方法はまず「メディアを追加」をクリック。
左上の「ファイルをアップロード」から「ファイルを選択」をクリック。
追加したい画像を選んだら右下の「投稿に挿入」をクリック。
画像が挿入されたら鉛筆マークの「編集」をクリック。
編集画面が開いたら配置を「中央」にして「サイズ」を選択したら「更新」をクリックして完了です。
アイキャッチ
アイキャッチ画像は自身のブログ内のトップページや関連記事一覧のほか、FacebookやTwitterにリンクを貼った場合などに表示される画像です。
記事作成画面のサイドバー下の方にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックし、先ほどの画像設定の時と同じように任意の画像を選択します。
以上の操作でアイキャッチ画像の設定は完了です。
記事タイトル下のアイキャッチも同じ画像が自動で表示されるようになっていますが、非表示にしたい場合はCocoon設定で修正できます。
パーマリンク
【初心者ブログ構築③】でも説明しましたがパーマリンクは半角小文字のアルファベットで、記事内容がわかるキーワードを入れます。
例)
「プロ野球の球団」についての記事であれば https://×××××.com/baseball-team のように単語の間をハイフン「ー」でつなぎます。(英語表記ではなく yakyu-kyudan 等でもOKです)
ウェブサイトのドキュメントにわかりやすいカテゴリやファイル名を使用すると、サイトを効果的に整理できるだけでなく、コンテンツにリンクしようとするユーザーにとって、より簡単で「フレンドリー」な URL を作成することができます。理解できない単語が含まれる極端に長く暗号のような URL は、訪問者を困惑させることがあります。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド | Google 検索セントラル | Google Developers
※一度公開した記事はパーマリンクを変更してはいけません。
変更してしまうとそれまで検索エンジンに認識されていたページがなくなってしまい、アクセスも集まらなくなってしまいます。
「パーマリンク」の入力が済んだら「プレビュー」で全文の誤字脱字やおかしな文面になっていないかを確認して「公開」をクリック。
これで投稿は完了です。
記事投稿後は、サーチコンソールのインデックスリクエストを忘れずにしておきましょう。