この記事では投稿したブログに訪問してくれた読者の行動を分析するためのツールを、自身のサイトと連携させる方法を解説します。
連携させるのはグーグルが提供している2つのサービス。
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console(グーグルサーチコンソール=通称サチコ)
どちらもお金を稼ぐためには必須となるツールですのでブログを書き始める前に連携させておきましょう。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
アナリティクスではブログを見に来てくれた人の人数や滞在時間、スマホかパソコンどちらで見たのか等を確認することができます。
このシステムを使わないと自分のブログがSEO的にどうなのか(ちゃんと集客ができているのか)を知ることができないので導入必須のツールとなります。
Googleアカウントの準備
Googleアナリティクスの導入にはGoogleアカウントが必要になってきます。
普段からGmailなどGoogleのサービスを利用している方は、既にアカウントは取得済みかと思います。
その場合は持っているアカウントをそのまま利用すれば大丈夫です。
※Googleアカウントのない方はアナリティクスのアカウントを作る過程でも作ることができます。
Google Analyticsアカウントを作成
以下のボタンをクリックしGoogleアナリティクスのアカウント作成画面に移動します。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)のアカウント作成はこちら
1.アナリティクスのサイトに移動したら右上の「無料で利用する」をクリック。
2.ログイン画面で「メールアドレス」を入力し「次へ」をクリック。
※Googleアカウントがない場合は「アカウントを作成」から作ることができます。
(Googleアカウント作成後は下記5番のアカウント名の作成から再開してください。)
3.「パスワード」を入力し「次へ」をクリック。
4.「測定を開始」をクリック。
5.アカウントの作成画面で「新しいアカウント名」を入力しデータ共有設定のボックスをチェックしたら「次へ」をクリック。
※「新しいアカウント名」は名前やニックネームのようなわかりやすいものが良いでしょう。
6.プロパティの設定
①ブログ名を入力
②「日本」に変更する
③「日本円」に変更する
④「詳細オプションを表示」をクリック
7.詳細オプションの設定
①「ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成」をクリック
②ウェブサイトのURLを入力
③ボックスのチェックを確認
④「次へ」をクリック
8.ビジネスの概要
①個人利用の場合は「小規模 従業員数1〜10名」を選択
②ボックスを2か所チェック
③「作成」をクリック
9.利用規約とデータ保護条項へ同意
①Googleアナリティクス利用規約の国を「日本」に変更
②「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」にチェック
③「測定管理者間のデータ保護条項へ同意します」にチェック
④「同意する」をクリック
以上でGoogleアナリティクスのアカウントが開設されました。
トラッキングコードの作成・設置
1.Googleアナリティクスのアカウントが開設されたのでアナリティクスの管理画面へ移動し、左上のプロパティ名の▼をクリックします。
2.表示されたプロパティの「UA-×××××××××」を選択し「開く」をクリックします。
3.新たな管理画面が開いたらトラッキングIDを表示させます。
①「管理」をクリック
②UA-で始まるプロパティの「トラッキング情報」をクリック
③「トラッキングコード」をクリック
4.画面が切り替わったらトラッキングID「UAー×××××××××」をコピーしておきます。
5.WordPressの管理画面から「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」へ。
6.Googleアナリティクス設定の「Google AnalyticsトラッキングID」へ先ほどコピーしたIDを貼り付けたら「変更をまとめて保存」を忘れずにクリックし終了してください。
Google Analyticsの使い方
Googleアナリティクスで確認・分析できる情報は多岐にわたるため、初心者の方は少しずつ自分が必要とする情報などを絞って使い始めると良いでしょう。
ここでは初心者でもブログを投稿したからには一番気になる、読者の訪問状況の確認方法を説明します。
リアルタイム
その名のとおり今現在の瞬間アクセス状況がわかります。
左側メニューの「リアルタイム」をクリックすると詳細情報も表示され、「トラフィック」ではオーガニック検索やソーシャルなどの流入先の確認ができ、「コンテンツ」ではどの記事が多く見られているかを知ることができます。
行動
行動レポートでは、サイト内での読者の行動がまとめられています。
ページごとの閲覧数や滞在時間、直帰率や離脱率などがわかるのでどういった情報が人気なのか、または記事の書き方などの分析もすることができます。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Console(サーチコンソール)はアナリティクスが読者が「サイトに訪れた後」を分析するツールに対して、「サイトに訪れる前」を分析するツールです。
サーチコンソールでは自分のブログに訪問した読者がどんなキーワードで検索したのか、サイトの検索順位を下げる要因となるエラーが発生していないかなどを教えてくれます。
また新しい記事を投稿した際に、記事のインデックス登録(Googleの検索結果に表示させる)リクエストも出来ます。
Google Search Consoleの登録
以下のボタンをクリックしGoogleサーチコンソールの登録をします。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の登録はこちら
1.登録画面に切り替わったら「今すぐ開始」をクリック。
2.グーグルアカウントでログインします。
「メールアドレス」を入力し「次へ」をクリック。
3.「パスワード」を入力し「次へ」をクリック。
4.URLプレフィックスへサイトのURLを入力し「続行」をクリック。
5.所有権を自動確認しましたと表示されたら「完了」をクリックして登録は終了です。
6.「メインメニュー」から「プロパティを検索」でブログのURLをクリックすると管理画面に移動しますのでブックマークしておきましょう。
CocoonへGoogle Search Consoleを設定する
1.サーチコンソールの管理画面メニューの「設定」をクリックすると、プロパティ設定の画面に移るのでユーザーと権限の「>」をクリック。
2.ユーザーの右端にある「点」をクリックすると「プロパティ所有者の管理」が出るのでクリックします。
3.「別の方法で確認する」をクリック。
4.画面が切り替わったら「HTMLタグ」を選択するとメタタグが表示されるので “” に挟まれている部分、
content=”○○○○“/
黄色い〇〇部分だけをコピーします。
※コピーがうまくいかない場合は、一旦メモ帳などにメタタグすべてをコピーしてから黄色い部分だけを切り取ると良いでしょう。
この画面はそのままにしておきWordPressの管理画面を開きます。
5.「Cocoon設定」から「アクセス解析・認証」をクリック。
6.Google Search Console ID設定の空欄にサイト認証ID(先ほどコピーしたメタタグの一部)を貼り付けます。
7.「変更をまとめて保存」を忘れずにクリック。
8.メタタグの表示された画面に戻り「確認」をクリックしたら設定は終了です。
Google Search Consoleの使い方
サーチコンソールの機能も多岐にわたるため、ひとつひとつの操作はブログを更新していきながら少しずつ覚えていくくらいで問題ありませんが、これだけは覚えておきたいということが一つだけありますので説明しておきます。
あなたがブログを1記事書き上げて投稿した後、記事の検索をかけてみてください。
するとどうでしょう、検索結果にはまだ表示されていないはずです。
これがいわゆる「インデックスされていない」という状態です。
投稿した記事はインデックスされてはじめて検索結果として表示されるわけですが、記事内容によっては少しでも早くインデックスしてもらいたいこともあるはずです。
そんな時にサーチコンソールを使ってGoogleにインデックスの催促をすることができるのです。
しかし催促すれば必ずインデックスが早まるというものでもありません。
あくまでも「Googleさん気付いてちょうだい!」とアピールする程度のものですが、何もしなければ2~3日気付かれないものが24時間以内にインデックスされるくらいの効果はあります。
催促の方法は簡単です。
サーチコンソールの管理画面上部の虫眼鏡の部分にインデックスしてもらいたい記事のURLを入力しEnterを押す。
データ取得画面が映り…
URLがGoogleに登録されていませんと表示されたら「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
するとテスト画面が出てきて若干待たされます。
しばらくするとインデックス登録をリクエスト済みと出るので「OK」をクリックします。
インデックス登録をリクエスト済みにチェックが入ったら終了です。
このインデックス登録のリクエストは記事を投稿したら必ず行う作業ルーティンとしてクセ付けておきましょう。