ブログの始め方【2022】

WordPressプラグインの導入と設定【ブログ構築④】

beginner-blog-koutikuブログの始め方【2022】

【初心者ブログ構築③】ではWordPressの基本設定と、ブログデザインの要となる「テーマ」の導入について解説しました。

 

ここではWordPressに導入することにより、さまざまな機能を拡張することが可能になる“プラグイン”と呼ばれる拡張ツールのインストールについて解説します。

 

プラグインの導入と設定

「プラグイン」というのはWordPress専用の機能拡張ツールのことです。

自分のサイト運営に必要なプラグインをインストールすることでウェブサイトの機能を充実させることが出来ます。

 

この記事ではアドセンス審査を受ける際に必要な、必要最低限のプラグインについて説明いたします。

デフォルトプラグインの設定と削除

まずデフォルト(標準)で入っているプラグインについて説明しますので、管理画面左側の「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」をクリックしてください。

cocoon-settei

 

するとデフォルトでインストールされている3つのプラグイン「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」「Hello Dolly」「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が表示されます。

plugin-settei

 

1.「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」は記事へのスパムコメント(誹謗中傷やブログと無関係な宣伝など)を自動削除するプラグインです。

 

Akismet Anti-Spamの「有効化」をクリックします。

 

するとAkismetのアカウント設定画面に切り替わりますので「Akismetアカウントを設定」をクリックします。

plugin-settei

 

設定ページは英語表記になっているので日本語に翻訳してください。

「Google Chrome」「Microsoft Edge」などは画面上で右クリックすると「日本語に翻訳」メニューが出てきますのでワンクリックで翻訳されます。

※以下の解説は画像付で解説していますので、画像を見ながら設定を進めれば英語のままでも大丈夫だと思います。

 

料金プランが表示されるので「個人を取得する」を選択。

plugin-settei

 

入力画面に切り替わります。

plugin-settei

①寄付金額のスライダーを0円になるまで左にスライドします。

②メールアドレスの入力

③氏名の入力

④自分のホームページのURLを入力

⑤3カ所にチェックを入れる

⑥「個人用サブスクリプションの続行」をクリック

 

コードの入力画面になるので先ほど指定したメールアドレスに届いている6桁の数字を入力し「続ける」をクリックする。

plugin-settei

plugin-settei

【メールで送られてきた6桁のコード】

 

WordPressの画面に戻り「Manually enter an API key」をクリック。

plugin-settei

 

APIキーの入力バーが表示されたらもう1通メールで送られてきたAPIキーを入力し「APIキーを使って接続する」をクリック。

plugin-settei

plugin-settei

【メールで送られてきたAPIキー】

 

以下のような画面が表示されたら設定完了です。

plugin-settei

 

2.Wordpressの管理画面から「インストール済みプラグイン」の一覧画面に戻ります。

残る2つのプラグイン「Hello Dolly」と「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は不要ですので「削除」をクリックして削除してください。

 

プラグインのインストール

続いて、数あるプラグインの中からとりあえずこれだけは入れておきたい、という3つのプラグインを解説していきます。

  1. WP Multibyte Patch
  2. XML Sitemap & Google News
  3. Contact Form 7

 

WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchは元々英語表記用に作られているWordPressで発生する日本語特有のエラー(メール入力・文字数カウント・トラックバックに伴うエラー)を防ぐための機能があります。

文字化け対策としても必須のプラグインです。

 

管理画面左側の「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

plugin-settei

 

1.プラグインを追加の画面に切り替わったら「プラグインの検索…」にWP Multibyte Patchと入力します。

plugin-settei

 

2.WP Multibyte Patchが表示されますので「今すぐインストール」をクリック。

cocoon-settei

 

3.インストールが完了したら「有効化」をクリックして設定は完了です。

cocoon-settei

 

XML Sitemap & Google News

自分で書いた記事をGoogleに表示させるためには、クローラーと呼ばれるGoogleの検索を担っているプログラムに自分の記事を見つけてもらう必要があります。

簡単に言うとこのプラグインは自分のブログが更新したことを、クローラーにいち早くお知らせするためのものです。

 

1.先ほどと同様にプラグインの画面から「新規追加」をクリックし、プラグインを追加に移ったら「プラグインの検索…」にXML Sitemap & Google Newsと入力します。

 

2.検索結果からXML Sitemap & Google Newsを見つけ「今すぐインストール」→「有効化」と進みます。

cocoon-settei

 

3.プラグイン画面に戻るのでXML Sitemap & Google Newsの「設定」をクリック。

cocoon-settei

 

4.設定画面では以下2項目の変更をします。

  • 1ページに表示する最大投稿数を「20」にする。
  • Google ニュースサイトマップのボックスにチェックを入れる

cocoon-settei

 

5.「変更を保存」をクリック。

 

Contact Form 7

Contact Form 7はお問い合わせフォームを設置するためのプラグインです。

読者からの質問やリンク切れ・エラー報告などを受け取ることができるようになるので、設置しておきましょう。

 

1.プラグインの画面から「新規追加」をクリックし、プラグインを追加に移ったら「プラグインの検索…」にContact Form 7と入力します。

 

2.検索結果からContact Form 7を見つけ「今すぐインストール」→「有効化」と進みます。

cocoon-settei

 

3.有効化するとWordpressの管理画面に「お問い合わせ」という項目が追加されているのでクリックしてコンタクトフォーム画面に移り「新規追加」をクリックします。

cocoon-settei

 

4.コンタクトフォームの編集画面に切り替わります。

cocoon-settei

 

①表題に「お問い合わせ」と入力

②「保存」

③保存されると表題の下にショートコードが表示されるのでそれをコピーします。

 

5.次に管理画面の「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。

cocoon-settei

 

6.新規に固定ページを作る画面に移動します。

cocoon-settei

 

①表題に「お問い合わせ」と入力

②表題に文字を入れるとパーマリンクの編集が可能になるので「contact」と入力します。
※パーマリンクは常に半角小文字のアルファベットで入れます。何の記事かわかるキーワードを入れるようにしましょう。

③文章を入力する部分に先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。

④「公開」をクリック

 

以上で固定ページに「お問い合わせ」を作ることができました。

この「お問い合わせ」をヘッダーメニューに表示させる方法は【初心者ブログ構築⑦】で解説します。

 

【初心者ブログ構築⑤】へ